江東中医薬学院

将来 漢方コンサルタントになりたい方々の学院です

中薬学講座「五味」

 中薬学では薬物の味を2つの意味で決めている。一つは実際の味、もう一つは実際の味とは関係なく効能から決める味である。

 辛・甘・酸・苦・鹹にはそれぞれの効能がある。

(1)辛味

 ①発散:表証で用いる 例 麻黄、薄荷

 ②行気:気滞証で用いる 例 木香

 ③行血:血瘀証で用いる 例 紅花

[不良作用]過量に用いると気や陰が消耗してしまう。

(2)甘味

 ①補益:各種虚証に用いる 例 人参 熟地黄

 ②緩急止痛:四肢、腹部痙攣疼痛に用いる 例 芍薬

 ③調和薬性:他の薬物の毒性を減弱させる 例 甘草 蜂蜜

[不良作用]粘性があり湿阻、食積、中満気滞のある者には慎重投与。

(3)酸味

 ①収斂固渋:虚証の汗、泄瀉に用いる 例 山茱萸 五味子

[不良作用]邪気未尽の場合には慎重投与

(4)苦味

 ①3つの「泄」

  通泄=熱結便秘 例 大黄

  降泄=肺気上逆による咳嗽 例 苦杏仁

  清泄=熱盛による心煩など 例 山梔子

 ②燥

  湿証に用いるが寒湿、湿熱があるので熱性、寒性を考慮する。 

  例 熱性の苦味薬物 蒼朮

  例 寒性の苦味薬物 黄連

 ③堅陰

  燥性があるのに陰を消耗しない堅陰というのは矛盾するが③作用は「内経」に記載

  されている。陰虚火旺証で用いる黄柏、知母など退虚熱作用のある薬物に限定され

  ている。

[不良作用]傷陰、敗胃のおそれがあるので津傷、胃腸虚弱者には大量使用しない。

(5)鹹(カン)

 ①散結:瘰癧、痰核、痞塊に用いる 例 海藻 昆布

 ②瀉下潤腸通便:燥結便秘に用いる 例 芒硝

[不良作用]多食しない。芒硝は脾胃を傷つけるので脾虚証には慎重投与。

五味であるが実際には以下の二味が加わり七味になる。

(6)淡味

 ①滲湿利水:水腫に用いる 例 猪苓 茯苓

[不良作用]津液を消耗するので陰虚証には慎重投与。

(7)渋味

 収斂固渋=酸味 例 蓮子

[不良作用]=酸味と同じ

 

[確認]

薬物は2つ以上の味を持つものが多い。

例えば清熱瀉火薬の生地黄は苦味(清泄)+甘味(補益)である。気分熱証では熱により津液が消耗するので清熱+生津作用を持つ地黄はその作用により甘味が加わっている。しかし清熱解毒薬の板藍根は同じく苦味+甘味であるがこの甘味は実際の甘味であり苦味による敗胃の副作用を軽減させることができる。

薬物を理解する場合、それぞれの薬味を丸暗記するのではなく逆に効能から薬味を理解するのがよい。

五行学説の五味と混同しない。

五行学説では苦味は心になる。しかし黄柏の清熱作用は腎であり心熱には作用しない。

#中薬学講義 #現代中薬学解説